何で労働時間って8時間なの・・・
編集者時代は、昼頃に出社して、23時ごろまでダラダラ働いてました。
途中、夜19時から会食でいったん会社を出るけどまた酒気帯びで戻って、という。
それが当たり前の生活を17年も送ってしまったので、自分が労働していると思っている時間のうち、本当に働いていたのは何時間ぐらいだったんだろう、っていうのはあんまり考えないことにしていました。
で、今は親の会社の事業承継のために経営の勉強をしながらオフィスワークをしているわけですが、
私は会社に8時半に出社しておりますが、そこからフルスロットルで仕事をするとして、集中力は3時間ぐらいしか持たないですね。
とくに、法律系の書類を見たり、書類を作ったり、そういうことをするのは3時間が限界だし、「昼休み」を挟んだぐらいじゃ脳は復活しないんですよ。
午後からまた負荷の高い仕事はできないんですよ。
編集者のころのゲラ確認に関してもやっぱり3時間ぐらいしかまともにはできてなかったんだろうな、と今は思ってます。
そもそもなんで8時間も働かないといけないのかな、って思ってWikipediaで理由を調べたらこんなページがありました。
これによると産業革命で人間が機械より全然安かったころ、使い倒す発想で一日16時間とか働かせてたりとかあったわけですよね。富岡製糸工場みたいな。で、さすがにこれじゃ労働者がかわいそうだろ、ってことになって、
一日24時間を三つに分けて、①労働、②余暇、③休息にあてよう、と。
でも、これが決まったのがもう100年以上前の話で、100年経った今もおんなじ発想で働かないといけないのってかなりおかしいと思う。
だって当時より今のほうが便利になってるはずじゃん。メールもあるし携帯もあるし。
①3時間一続きの時間、もしくは2時間×2セットでやるべき負荷の高い仕事をフルスロットルでする
②20分翌日のタスクをはっきりさせておく。
③40分関係先への連絡(メール等)
④30分~1時間社内ミーティング/ミーティングがないときは経費精算や報告業務
これで合計約5時間~5時間半程度です。このぐらいしかできないと思います。
ここに1時間昼休みを入れれば、6時間。ZOZOTOWNが推奨している6時間労働制ってこういう感じなんだろうと思う。
外回りが発生したりするときだけ、+2時間程度の労働時間を見込んでおけば問題ないんじゃないかな、と今の私の仕事を整理するとそう思います(外回り営業の人は営業の人でやっぱり5時間労働+1時間休憩というのがいいのではないかなと)。
ただ現状、法定労働時間が8時間以内と決められていて、それに準拠して会社は所定労働時間を8時間と定めてしまっているし、そしたらいきなり労働時間を5時間に会社を変えていくのはそれはそれで大変だ。
そこで私がお勧めしたいのは、8時間労働を勝手に5時間労働にしてしまう、ということだ。
どういうことかというと、例えば朝9時出社だとするじゃないですか。そしたら、昼休みを挟んで午後3時までを会社の仕事をする。残りの時間は勝手に自分の時間にする、というものです。
なぜそういうことを言うかというと、今、私はアラフォーなわけなのですが、同じ世代の人たちに圧倒的に足りないのは英語力、そしてネット活用かなとおもいます。ネット活用といってもユーザになることではなく発信したり、アプリをダウンロードするのではなく、アプリを送り出す側に行けるだけの技術。
これから10年の間にどんどんなくなる仕事があると思うのですが、一方で英語力とネットを活用するスキル、そしてプログラミングスキルは、ないよりあったほうが絶対にいいと思う。これさえあれば食っていける。
勉強する必要があるわけですよ。
だから、仕事中に、勝手に勉強をする。
一日3時間も勉強したら、1年後はかなりの蓄積になると思います。
でも「会社の中で英語の勉強とかプログラミングの勉強したら怒られるに決まってるだろwwww」という声が聞こえてきますw。
いや、英語とプログラミングに限らず、会社の業務をもっと俯瞰でとらえて、「自分が独立するとしたらこの仕事は自分にとってどういうスキルを与えてくれるだろうか?」とまず考えてみるとまた変わると思います。
例えば今、営業の業務をやっているとしたら、プレゼンスキルはやっているうちに自然とある程度ついてきますよね。で、これを「労働時間内学習」でもっと伸ばす。どうしたら伸びるかというと、社内のもっと営業ができるカリスマ営業マンに秘訣を聞きに行く、とか、プレゼンの練習をする、とか、書籍を買ってきて読むとか。
そうすることで、仕事がただの仕事ではなく、「学習」になっていくので、会社がつぶれても自分を助けてくれる技術になると思います。
私自身、今のところ勤務時間中には経営の勉強のため、会社法や、財務諸表の読み方勉強していますが、これは本当に自分の役に立ちそうな予感がバリバリします。
「転職したことがない人」はなぜヤバいのか。 - 自分の地図をつくろう
【41歳からの英語】BBCの英語学習者向けの無料サイトは超実力がつくのでマジでお勧めです。【レアジョブ】 - 自分の地図をつくろう
会員数50万人突破!業界No.1のオンライン英会話 「レアジョブ英会話」
ひろゆきの本がめっちゃ面白かったので紹介します。 - 自分の地図をつくろう
プログラミングが1400円~で学べる! シリコンバレー発人気オンライン講座